~知っておきたい子供の病気~
気管支喘息と喘息性気管支炎は呼吸がゼ-ゼ-、 ヒュ-ヒュ-する喘鳴が主な症状で名前も良く似ていてまぎわらしいですが、 その違いを説明します。
いわゆる喘息と呼ばれているもので、喘鳴、咳、痰と共に呼吸が苦しくなる呼吸困難を伴う喘息発作が特徴です。 発作の程度がひどいと、肋骨の間や胸の中央にある胸骨の上下がぺこぺこへこむ陥没呼吸が見られます。 これは息を吸っても肺の中に空気が入りにくいため、胸の中が陰圧になるためです。 呼吸困難がひどくなると寝ていられず、座った方が楽になり(これを起坐呼吸という)、 また唇が紫色になるチアノーゼが出現しますが、こうなると重症です。
喘息発作は、多くはダニやハウスダスト等のアレルギーにより、 気管支に炎症(白血球等が気管支壁に集まり、種々のサイトカインと呼ばれる物質を出し、 気管支壁の浮腫や肥厚を生じる)が起こり、また気道の過敏性が高まり気管支が収縮し、 気管支の内腔が狭くなるために起こります。 簡単にいうと、狭い気管支の中を空気が出入りするために、喘鳴がおこり、 空気の出入りがしにくいために呼吸が苦しくなるわけです。この喘息発作が頻回に起こ ると気管支壁の炎症が慢性化して、気管支腔の狭小化が戻らなくなり(リモデリングという)、 治りにくくなります。
小児の喘息の多くは成長と共に、発作がなくなり治癒しますが、 発作をくり返しているとこの気管支壁のリモデリングが起こり、 小児のうちに治らないで大人の喘息へと移行すると、最近は考えられています。 そのため、喘息発作の時のみ薬を使用して発作を抑えていると、いつまでも発作をくり返して、 大人の喘息になる事が多いのです。
すなわち、喘息発作を予防して、発作を起こさないようにしてゆくことが重要であり、 それが小児の気管支喘息を治癒にいたらしめる唯一の方法なのです。 では、いかにして、喘息発作を治療、予防してゆくかを以下に述べましょう。
狭くなった気管支腔を広げる薬、気管支拡張剤を使用します。 気管支拡張剤には、飲み薬のメプチンシロップ、ホクナリンドライシロップ、 スピロペント錠、メプチンミニ錠、貼り薬のホクナリンテープ、吸入薬のサルタノールインヘラー等があります。 これらの副作用として、動悸(どきどきする)や手足の震えが時にありますが、 薬を中止すれば良くなります。吸入薬は苦しいからといって、頻回に使用すると副作用が出やすいので、 医師、薬剤師に使用法法を確認することが重要です。
また飲み薬でテオフィリン(テオドール、テオロング)は発作時に気管支拡張剤として使用される以外、 炎症を取るための予防薬としても使用されます。気管支拡張剤は発作が軽い方が良く効くため、 早め早めに使用することが、ひどい発作を起こさないこつです。 また、発作時は水分をよく取らせ、痰を出しやすくすることが重要です。
喘息発作の予防は主にアレルギーを抑える抗アレルギー剤と、 炎症を抑えるステロイドホルモン剤の吸入薬が使用されます。 抗アレルギー剤にはペミラストン、セルテクト、オノン、キプレス等の飲み薬と吸入薬のインタールがあります。 ステロイドホルモン剤の吸入薬は炎症を抑える作用が強く、発作の予防に非常に有効です。
小児では、抗アレルギー剤で発作が予防できない場合に用いられます。 フルタイド、ベコタイド、アルデシンがこれに当たります。副作用はステロイドホルモンの飲み薬のような心配はありません。 のどに吸入薬が残らないように、食前に吸入し、吸入後はよくうがいをすることが重要です。 また、発作の予防にはアレルギーの原因(多くはハウスダスト、ダニ)を血液検査で突き止め、 それを減らす努力も非常に大事です。
喘息性気管支炎は喘鳴、痰がからんだ咳があり前に述べた気管支喘息と似ています が、本体は急性気管支炎であり、その症状が喘息と似ているために喘息性気管支炎、 または喘息様気管支炎とも呼ばれています。
急性気管支炎はウイルスや細菌などにより気管支に炎症が起こるものをいいますが、 小さいお子さんは気管支の内径が細いため、気管支炎による気管支壁の炎症により更に気管支腔が細くなり、 細い内腔を空気が出入りするために喘鳴が起こります。 症状は喘鳴、痰がらみの咳のほかに、感染による発熱や鼻水を伴うことがあります。
一般に、呼吸困難はないのが気管支喘息との大きな違いですが、 ひどい場合には気管支喘息で述べたような陥没呼吸が見られることもあります。 喘息性気管支炎は感染に伴う急性気管支炎のゼ-ゼ-型と考えられ、 気管支喘息とは異なり、小学校にあがるころには発作を起こさなくなります。 しかし、頻回に喘息性気管支炎の発作を起こす場合は、アレルギーが関係していることもあり、 気管支喘息への移行もありえます。
また、一才以下の乳児で呼吸困難がひどい場合には、 気管支よりさらに細い細気管支に炎症が起こる急性細気管支炎の可能性があります。 急性細気管支炎は治療に抵抗する喘鳴、呼吸困難が起こり、入院治療が必要なため、 小さい子で喘鳴があり陥没呼吸等の呼吸困難が認められる時は要注意です。
気管支喘息と同様に、狭くなった気管支腔を広げる薬、気管支拡張剤を使用します。 気管支拡張剤には、飲み薬のメプチンシロップ、ホクナリンドライシロップ、スピロペント錠、 メプチンミニ錠、貼り薬のホクナリンテープ等があります。 このうち、ホクナリンテ-プは皮膚に貼ることにより、薬の成分が皮膚から血液に入り気管支に作用しますが、 薬の血中濃度が安定しやすいので、特に夜間の咳、ゼ-ゼ-に有効です。
気管支拡張剤の副作用として、動悸(どきどきする)や手足の震えが時にありますが、 薬を中止すれば良くなります。また、ホクナリンテープは皮膚がかぶれる事があります。 痰の切れをよくする薬(ムコダイン、ムコソルバン)や軽い咳止め、 細菌感染が疑われる場合は抗生物質も併用します。
喘鳴が強い時や、上記の気管支拡張剤で喘鳴がとれない時は、 更に抗アレルギー剤(ペミラストン、セルテクト、オノン等)やテオフィリン(テオドール、テオロング)を使用します。
テオフィリンは小さいお子さんは興奮する副作用が出やすいため、 はしゃいで寝つかない時は中止して医師に相談して下さい。 喘息性気管支炎を繰り返す時は、気管支喘息発症の予防の意味もあり、 抗アレルギー剤やテオフィリンをしばらく服用してもらうこともあります。